「ProducteurArtisandeQualite」に認定されるメゾン・ラボリー

・MaisonLaborieは1932年からレストランやエピスリー向けに伝統的な手法で高品質な豚肉加工品を作り続けています。もともと祖父のロマンとその姉妹のマドレーヌが地元のホテルのレストランの客のために料理をしていましたが、あまりの美味しさに宿泊客がパリに持ち帰るようになったのが始まりと言われています。代替わりしてからもパリで修行を重ね、塩漬け加工の専門家に学ぶなど伝統的な風味を守りながらも常に変革を続けながら、創業90周年の老舗メーカーです。
たゆまぬ努力と確かな実績により、2011年12月に職人仕事の促進と改革を目的としたSTARSETMETIERS(商工会議所/職人/共同組合銀行グループによる組織)からフランスの最もエネルギッシュな会社や職人に与えられる賞を獲得。フランス・ガストロノミーの活性化と普及を目的として、アラン・デュカスやジョエル・ロブションをはじめとするフランスのトップシェフによって創設された組織「CollegeCulinairedeFrance」により、高品質な食材をレストランに提供する生産者、職人に与えられる「ProducteurArtisandeQualite」に認定されました。

[商品ID:129489 ] CHARCUTERIE Laborie
・メゾン・ラボリー社が仔豚の誕生から飼育に携わる「PORC FERMIER=放牧豚」を使用した生ハム。豚の飼育には100%ナチュラルな駆虫薬を使用し、抗生物質は使用しません。優しい塩漬けは、柔らかなバランスのとれた風味、ほどよい塩気を与えます。標高750mを超える涼しくて適度に乾燥した穏やかな温度でゆっくりと熟成させることによって徐々に表れるアロマが特徴。仔豚の誕生から私たちが食すまで約2年半以上をかけたこの生ハムは力強いアロマと口の中に広がる長い余韻をもたらします。

[商品ID:129491 ] CHARCUTERIE Laborie
・フランス産ラベルルージュ豚を使用した生ハム。スタンダードに楽しめる味と価格を実現。バランスのとれた風味と口溶けが特徴のこの生ハムはIGPジャンボン・オーヴェルニュとして認定されています。

[商品ID:129035 ] CHARCUTERIE Laborie
・オーヴェルニュやリヨン近郊でつくられる美しい網目が特徴的な太めのサラミ。スライスしやすい形状のため、薄くスライスすることで、より深い味わいを感じられます。
バスク地方とリヨン、それぞれの自然の恵みを生かし職人が手作りするフランス産サレゾン

・ピエール・オテイザは豚の飼育から生産までを行うシャルキュティエ(肉の加工職人)です。ペイバスクの中心であるバイヨンヌから60kmに位置するアルデュード村(人口350人)で農家の子として生まれ、現在も、ピレネーの山々に囲まれたアルデュードを拠点として活動しています。彼の最も偉大な功績は、30年前まで絶滅の危機にあったフランスの地豚「バスク豚」の保護で、今では7000頭にまで復活させた第一人者です。
その活動を通し、フランスに貢献したと評価された人だけに与えられるフランスの最高勲章『レジオンドヌール勲章』も2006年に受章しています。
パリのマドレーヌにはオテイザのショップがあり、世界各国から彼のファンが訪れます。ピエール・オテイザの生ハムとサラミは全てアルデュード渓谷共同熟成庫で製造。アルデュードの自然がつくりだすメゾンの味はこの地でしか再現できません。その評判は文字通り世界的で、2019年8月にフランスのビアリッツで開催されたG7(先進国首脳会議)の晩さん会では、彼の生ハムが提供され、その味わいを大いに気に入ったトランプ大統領はアメリカに持ち帰ったとの報道も有った位です。

[商品ID:129500 ] Pierre OTEIZA
・純血バスク豚の骨付き生ハム。バスク黒豚から作られるジャンボンは、味わい深い赤身と適度に入ったサシによりしっとりとした食感を有する力強い味わいが特徴の生ハムです。

[商品ID:129503 ] Pierre OTEIZA
・伝統的なバスクの白豚を10ヶ月以上熟成させました。しなやかで柔らかく、繊細な余韻。パリ農業博覧会では何度も金賞を受賞している逸品です。

[商品ID:129504 ] Pierre OTEIZA
・伝統的なバスクの白豚を10ヶ月以上熟成させました。機械を使用してスライスしやすいように、骨を抜いた後、圧力をかけて成形し骨付きタイプに仕上げました。しなやかで柔らかく、繊細な余韻。パリ農業博覧会では何度も金賞を受賞している逸品です。

[商品ID:129018 ] Pierre OTEIZA
・1頭の豚から1個しかとれない貴重な腸を使用し、約8〜10週間熟成させた大きなサラミ。他のサラミに比べ長く熟成されるので特に特徴的な熟成香りがお楽しみいただけます。
[商品ID:129020 ] Pierre OTEIZA
・約3週間熟成させてなじみ深いサラミ。噛めば噛むほど深い味わいを感じる逸品です。

[商品ID:129022 ] Pierre OTEIZA
・少し太めの腸を使用し、約5〜7週間熟成させたサラミ。しっとりとした食感が特徴で、胡椒を効かせた食べやすいサラミです。
[商品ID:129024 ] 'Pierre OTEIZA
・約7〜8週間熟成させたチョリソ。香り高いアロマが格別で、バランスの良いピリピリとしつこくない辛さが心地よく感じます。

[商品ID:129029 ] Pierre OTEIZA
・バスク種キントア豚を主原料とした無添加のパテ。昔ながらの製法で、新鮮なレバーとキントア豚ならではの旨味と甘い脂がギュッとつまったクセが少なく、繊細なパテです。脂の甘味を感じる肉と新鮮なレバーのバランスが格別です。
豊かな森と澄んだ湖水に育まれたフレッシュな風味と本物の味わい
ヨーロッパ最高レベルの衛生基準HACCAを採用
キャビアの関連商品を見る
・中国 浙江州。そこは、大陸の沿岸部に位置する温暖な穀倉地帯であり、また多くの河川や湖に恵まれた水の郷としても知られています。そんな浙江州北東部の美しい自然に抱かれた千島湖(カンダオ湖)は、その名のとおり千以上もの小さな島々が浮かぶ風光明媚な地。沿岸部のおよそ81%は深い森に囲まれており、美しく澄み渡たる湖水は透明度が7mもあると言われています。
透明度7mの清らかな水と森に抱かれて
キャビアの関連商品を見る
・そんな恵まれた千島湖の環境の中、中国水産アカデミーの厳格な管理にもとづいて育まれるのが、ハイブリッドキャビアとシベリアンキャビアです。本場ヨーロッパにおける最高レベルの衛生基準であるHACCP(危害要因分析に基づく必須管理点)を導入し、伝統的なロシアのキャビア加工技術と、現代ヨーロッパの先進技術を取り入れ、安全かつ安定した品質の商品を提供します。
濃厚な旨みと、豊かな潮の香りに満ちたプレミアムキャビア
キャビアの関連商品を見る
・キャビアと言えばカスピ海産のチョウザメから採れるものが有名ですが、天然のチョウザメが成魚になるには早いもので8年、最高級クラスになると20年近い年月を要し、近年は漁獲も減少しています。そんな中、千島湖で育まれるチョウザメはアムール川に生息する品種の交配種を中心としており、育成期間は短いながらも、そのキャビアはまろやかで濃厚な旨みと、豊かな潮の香りに満ちています。そんな特徴を生かすべく、厳格な衛生管理の元、塩分濃度を抑えた丁寧な仕込みを行い、より新鮮なキャビアをお届けします。

[商品ID:210031 ] KALUGA QUEEN
[商品ID:210032 ] KALUGA QUEEN
・オシェトラの天然はカスピ海とドナウ川に生息していますが、乱獲による個体数の著しい減少に伴い、資源保護目的とするワシントン条約により漁獲が厳しく制限されるため、現在流通すオシェトラのキャビアはほぼ養殖された魚体から得られます。通常、10〜15年で成熟し、おおよそ11年目まで育ったチョウザメからオシェトラのキャビアが生産されます。7年ほどで成熟するシベリアチョウザメより成長に多くの時間が必要なため高価であることと、養殖環境による影響を受けやすいため、世界で最も美しい水と評される中国は千島湖での養殖は、雑味の少ないこのキャビアの品質を可能にしています。キャビアは明るい茶色から濃い茶色。卵の直径は約2.8mm前後とトランスモンタニョスやバエリに比べ大きめで、しっかりとした膜が魅力的で、ジューシーで深い味わいです。
フレッシュ
定期的に一定の数量をご利用のお客様はフレッシュの元缶がおすすめです!
・加熱殺菌しないフレッシュは、キャビア表面のタンパク質固化が無いので口に入れると旨味の余韻だけを残してキレイに溶ける食感を感じることができます。違いの分かるお客様には、キャビア本来の風味と食感を味わいことができるフレッシュをおすすめします。

[商品ID:210576 ] KALUGA QUEEN
・ロシアスタージョンから採取されるキャビアは、通称でオシェトラと呼ばれます。比較的若い魚体から採取可能なシベリアチョウザメなど流通量の多い物に比較して希少で、約3mmにも及ぶ印象的な粒の大きさとナッツを思わせる風味、そしてなめらかな舌触りが特徴で、オシェトラはベルーガに続く高級キャビアとして扱われます。
本来の味と風味を表現する「KISCO FOODS」 〜「キスコのヒトサラ」シリーズ〜
厳選素材、徹底吟味
「あなたのお店のセントラルキッチン」
・キスコフーズは創業以来、「あなたの店のセントラルキッチン」をコンセプトに、おいしさの基本となるフォンやブイヨンの製造に取り組んでいます。キスコの中核ともいえる静岡県清水工場では、原料の仕入れから完成まですべての行程を行います。産地証明が必須の主要原料は、すべてバーコードで管理され、製造後もトレースすることができます。また、原料の仕入れや担当者は、自ら産地に足を運び、新鮮な素材を入手します。
仕入れの基準となる数値は厳しく設けられ、機械で測ることができない「うまみ」や「ふかみ」などは、人の五感でしっかり確認します。データと五感による品質管理、そして地元静岡の清らかな地下水が渾然一体となっており、おいしく安全で安定したキスコ品質が生まれます。
手づくり完全製造
厨房作業の忠実な再現から生まれるシェフの信頼感
・清水工場はまさに大きな厨房。「切る」「焼く」「煮る」の行程順に部屋が分かれています。「野菜処理室」では人の手や機械で野菜をていねいにカット、「ソテー室」では骨や肉をすべて手作業で並べ、微妙な焼き加減をたえずチェックしながら丹念に焼き上げていきます。そして、メインの「調理室」では居並ぶ多様な釜が主役です。スタッフは、焦げつかないよう小まめにヘラで混ぜ、アクをすくい、味や温度・糖度・色みなどを自らの舌と目で確かめます。その工程は厨房の作業と何ら変わるところはありません。スープは生きもの。最高のおいしさ品質をつくりだすために、素材と真摯に向き合い、手間とひまを惜しまない、キスコの真骨頂です。
「キスコのヒトサラ」シリーズの魅力
基本に忠実に厨房で丁寧に作る味わい。
@1パック1食分で使い切りのため、廃棄ロスやストックスペースの削減、仕入れ発注業務の効率化につながります。
A電子レンジと湯煎に対応。仕込みや最終仕上げ調理不要で時間を有効活用できます。
B宅配やテイクアウトなどのバイオーダーに対応。出来立てがすぐ提供できます。