ソーサ アガーアガー 500gの特徴
寒天を主原料に作られたゲル化剤製剤(粉状)
仕様
・寒天を主原料に作られたゲル化剤製剤(粉状)。やや脆い食感で粘り気のない固まり方をします。融点が高い為温かい料理に使えるゼリーということで、特にスペインを中心にヨーロッパで重宝されました。
商品の特徴
・やや脆く、粘り気のないゼリーを作ることが出来ます。
・冷凍不可。
オペレーション
添加量:水分に対し0.2〜1.5%程度
常温で混ぜ合わせ、一度沸騰させてから使用します。
※この溶液は60℃以下になると固まり始めますが、再加熱して使用できます。
基本レシピ
<パッションフルーツクリーム>
【材料】
パッションフルーツピューレ 890g、水 110g、グラニュー糖 110g、ソーサ アガーアガー 10g
【作り方】
1全ての材料を鍋に入れ、沸騰させる。
2容器に流し入れて固める。
3固まったゼリーをハンドブレンダ―にかけ、クリーム状にする。
よくある質問
Question何℃まで加熱したらよい?
Answer90℃以上までしっかり加熱する必要があります。
Questionキャビアゼリーを作る際、油の底にゼリー液がひとかたまりになってしまう。
Answer1.油が冷えていないスラッシュ。
1.油の中に1度に多量に入れ過ぎている。
1.ゼリーの温度が高すぎる。
1.アガーアガーが溶解できていない。
1.添加量が少ない。
1.酸が強すぎる。
ということが考えられます。まずは、溶解したゼリー液を冷やし、凝固するか確かめて下さい。固まるようでしたら、残りの要因に注意しながら試してください。
Questionアルギナート方式とは何がちがうのか?
Answerアルギン酸で作ったゼリーは、できたてが中央部は液状なのに対し、アガーを使用したものは、はじめから中心部もゲル化しています。アルギン酸は酸に大変弱いので使用できる素材が大変限定されます。それに対しアガーは比較的酸に強いため使用する素材の選択肢が広がります。
使用上の注意事項
!酸が強いほど凝固力が弱まります。
!冷水には溶けません。
▼ ゲル化剤(製剤)
▼ 増粘剤(製剤)
▼ 乳化剤(製剤)
▼ その他
|
Arubumina en Polvo アルブミナ 500g
|
・水分量に対して5%〜10%添加するだけでメレンゲを作る事が出来ます。 ・オーバーランが他の乾燥卵白よりも高くとることができ、ミキサーで長時間回し続けてもその状態を変えることなく維持できます。 ・pHを気にせず、どんな素材にも使用できます。 ・フルーツピューレでもメレンゲを作ることができ、色、風味を損なうことがありません。 ※液状の粘度が高い場合は、ジュースや水、シロップ等で薄めてご使用下さい。 |
|
MALTOSEC マルトセック 500g
|
・溶かしたチョコレートやジャンドゥジャ等に加えると、その油脂分を吸収して水分の入らないガナッシュの様な状態ができます。さらに添加量を増やせば、カカオバターの凝固作用を利用して和菓子の落雁やポルボローネのような固型状になり形成することが出来る様になり、最終的にはパウダー状にすることが出来ます。 ・各種オイルもパウダー化でき、料理にも幅広くご使用できます。 ・冷凍することもできます。 |
|
PROCREMA 100 プロクレマ100 COLD 3kg |
・非加熱用ソルベの安定剤。ソルベに添加すると卵を使用せずにアイスクリームのような滑らかでリッチな食感を与える事ができます。また、常温下での保形性が通常よりも長くなる特徴があります。 |
|
メーカー・生産者など
Sosa Ingredientsソーサ
・ソーサは1967年創業。アイスクリームのコーンやワッフルの製造を始め、2000年には、ガストロノミーやペストリー向けの原材料ビジネスを開始致しました。その後フリーズドライ、テクスチャー商品、エッセンシャルオイルなど新分野へ進出し、着実にビジネスを拡大しています。 今や、ヨーロッパ各国、アジア、そして北アメリカなど30カ国以上世界に向けて新機能素材や情報を発信しています。 今後も、その高い技術力、洞察力で優れた素材を開発し、皆様にお届けして参ります。